今日は、7歳の七五三の由来をお話します
帯解(帯直し)の儀
鎌倉時代、初着の紐をはずして帯を結ぶ儀式がはじまりました。
これが室町時代の『帯解の儀』として男女ともに9歳で行われていました。
江戸末期からこの帯直しの儀は、男児5歳、女児7歳となり、11月15日にさだめられました。
昔は医療・衛生的に未発達で乳幼児の死亡率が高く、成長する子供は幸運とされていました。
そのため「七つ前は神のうち」といわれ、7歳未満の子はまだ神に属するものとされ、神がその運命を決めると考えられていました。
そこで人々は数々の儀礼を行うことで、子供の無事な成長を祈りました。
そして7歳のお祝いはその不安定な時期を乗り越えた節目の儀礼であったため、特に7歳の祝いを重視する地方は多かったようです。
こんなに大きく健康に育ってくれてありがとう
鎌倉時代からの風習を今も大事にしている日本人って、すばらし~